電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか
投稿ツリー
-
電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (e-rot, 2015/6/7 23:41)
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (like-mj, 2015/7/19 21:12)
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (like-mj, 2015/7/20 5:01)
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (e-rot, 2015/7/28 23:17)
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (like-mj, 2015/8/2 23:05)
-
-
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (e-rot, 2015/8/4 23:33)
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (like-mj, 2015/8/6 0:54)
-
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (e-rot, 2015/8/6 23:32)
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (like-mj, 2015/8/8 2:10)
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (e-rot, 2015/8/9 0:54)
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (like-mj, 2015/8/10 12:11)
-
-
-
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (e-rot, 2015/8/11 22:57)
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (like-mj, 2015/8/12 1:30)
-
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (e-rot, 2015/8/12 22:42)
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (like-mj, 2015/8/13 3:34)
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (like-mj, 2015/8/13 14:55)
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (like-mj, 2015/8/13 15:27)
-
-
-
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (e-rot, 2015/8/13 23:38)
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (like-mj, 2015/8/14 4:10)
-
Re: 電磁ポテンシャルとは、複素平面におけるコーシーの積分公式ではないか (e-rot, 2015/8/14 23:52)
-
-
-
e-rot
サイトURL
「複素平面を電子が高速回転することによって電圧が発生する」という仕組みではないでしょうか。
この考え方でいけば、
●フーリエ変換の意味を直観的に理解できる
●相対性理論の基礎になるローレンツ変換が、虚数角の回転である理由を説明できる
●量子力学に出てくる球面調和関数を、古典力学的モデルの延長で説明できる
●パウリの排他原理を説明できる
と思います。
この方針で球面調和関数をコンピュータシミュレーションしてみました。詳しくは
http://e4rotation.firebird.jp/index.html
をご覧ください。
この考え方でいけば、
●フーリエ変換の意味を直観的に理解できる
●相対性理論の基礎になるローレンツ変換が、虚数角の回転である理由を説明できる
●量子力学に出てくる球面調和関数を、古典力学的モデルの延長で説明できる
●パウリの排他原理を説明できる
と思います。
この方針で球面調和関数をコンピュータシミュレーションしてみました。詳しくは
http://e4rotation.firebird.jp/index.html
をご覧ください。
投票数:0
平均点:0.00