(137)
剛体からの派出した話題です。
イルカ
2005年04月02日(土) 18時40分
イルカです。
これは、【理科】9778.Re:剛体についてへのコメントです。
(私)>科学的とはいえない論理の展開方法ではないかと気になったもので。
(悟空さん)> 相対論には,運動する座標系で「物差し」が縮んで見える,という話があります.「物差し」とは仮想的にせよ「剛体(変形しない物体)」でないといけませんし,座標系も仮想的にせよ「剛体(変形しない物体)」として考えているはずです.相対論とは,こうした座標系とよばれる「基準」の「絶対的自己同一性」を主張することにその基礎を置いています.
こういうややこしい言い回しはあまり聞かないのですが、「運動する座標系で「物差し」が縮んで見える,という話があります.」と「座標系とよばれる「基準」の「絶対的自己同一性」を主張する」は、矛盾するのでは?
すべての座標系で、「物理法則は同じである」というほうがよっぽど簡単で的確だと思います。「ことさらに複雑難解な説明に帰着させる必要は全くないと思われます.」まったくそのとおり。
ですから、「運動する座標系で「物差し」が縮んで見える」ことはないわけです。(どの運動系でも光は秒速30万キロで走る==ものさし)
科学(知識)は,「無」前提などでは全くなく,万人が納得するであろう「仮説(hypothesis)」や「原理(principle)」から出発しています.万人にとって明晰判明であること,それが科学的な論理展開なのであって・・
科学の後に(知識)がくっついているのはなぜですか???。
「科学によって得られた知識」という意味なら、「「仮説(hypothesis)」や「原理(principle)」から出発しています.」という結び方はちょっとおかしいのでは?
科学であろうとなかろうと、「なぜ?}という問いに対して、万人が納得するであろう仮説や原理から出発しようとするのは当然です。それが納得させるためには最低限必要ですから・・・。
悟空さんにとって科学とは何なのでしょう?
____________イルカ_________________
(148)
(Re:137)
Re:剛体からの派出した話題です。
悟空
2005年04月03日(日) 13時30分
科学の語源は,scientiaであり,それは,単なる知識教養に「すぎない」のです.科学とは,健全な常識である以上の「特権」などは全く主張できません.科学者とは,なんらの特権階級ではサラサラなく,健全な市民常識の形成に寄与できるだけですよ.
なお,剛体云々は,局所座標系,微分形式dxを導入すれば,それを「絶対的基準」として簡単明瞭に説明できます.
(162)
(Re:148)
Re:剛体からの派出した話題です。
イルカ
2005年04月07日(木) 22時40分
悟空さん、イルカです。
>科学の語源は,scientiaであり,それは,単なる知識教養に「すぎない」のです.科学とは,健全な常識である以上の「特権」などは全く主張できません.科学者とは,なんらの特権階級ではサラサラなく,健全な市民常識の形成に寄与できるだけですよ.
科学は、私達の社会を大きく変化させてきたと思いますが、それでも「単なる知的教養」ですか?
それにしては、悟空さんのコメントには「科学」と言う言葉が、やたら権威づけのようにあちこちに出てきますね。なぜ?。
私が聞いているのは「悟空さんにとって科学とは何なのでしょう?」であって、科学者のこと(特権階級であるか否かをふくめて)ではないですよ。まず、正確に相手の言葉を理解することからはじめましょう。科学の第一歩です。
ひょっとして、科学の何たるかをひょっとしてご存じない??のでは、(念のため申し添えると、これは「科学」の語源を言っているわけではないです。語源の講釈は不要)
____________イルカ_________________
[理科]小中高生の理科質問箱 ・ [日常]日常の科学・【理科父母】
 ̄ ̄ ̄ ̄[化学の広場]/[物理フォーラム]/[サイエンスフォーラム]共同運用になりました。 ̄ ̄ ̄
個人
個人(@nifty)
(198)
(Re:162)
Re:剛体からの派出した話題です。
悟空
2005年04月09日(土) 15時04分
> それにしては、悟空さんのコメントには「科学」と言う言葉が、やたら権威づけのようにあちこちに出てきますね。なぜ?。
科学は健全な常識である以上の「権威」や「特権」を持たないし,持つと思ってはならない,といいたいだけです.>
(199)
(Re:162)
Re:剛体からの派出した話題です。
悟空
2005年04月09日(土) 15時05分
>まず、正確に相手の言葉を理解することからはじめましょう。
それ以前に,相手の立場を慮って,相手(小・中・高生)に理解できるようなコトバをキチンと使う訓練からはじめましょうね.
(222)
(Re:199)
Re:剛体からの派出した話題です。
イルカ
2005年04月09日(土) 16時42分
悟空さん、イルカです。
>それ以前に,相手の立場を慮って,相手(小・中・高生)に理解できるようなコトバをキチンと使う訓練からはじめましょうね.
まさか悟空さんから出る言葉とは思えません。
科学では、とても分かりやすい言葉を使います。「自己同一性」とか「普遍的事実化」とか相手を煙に巻くための用語は使いません。
「質量」と言った「質量」そのものを指し、科学者によってその概念が異なるということは基本的にありません。
それが混乱しそうな場合(たとえば色とは何か?)には、最初に共通理解をもつために色の定義から始めます。
>【理科】9467.Re:本当の色
>色とは、ある物体の表面が光に対してどのような特性(反射や透過や吸収)を持っているかの性質だと定義すれば・・・
>9596.本当の色
>そこで、色とは「物体の表面の持つ可視光線に対する性質」であると定義する(可視光線より範囲を広げることもあります)と、りんごが赤いという言葉は「りんごは赤以外の光の多くを吸収し、赤など長波長の光を反射する」ということを意味しています。
____________イルカ_________________
[理科]小中高生の理科質問箱 ・ [日常]日常の科学・【理科父母】
 ̄ ̄ ̄ ̄[化学の広場]/[物理フォーラム]/[サイエンスフォーラム]共同運用になりました。 ̄ ̄ ̄
個人
個人(@nifty)
(264)
(Re:222)
Re:剛体からの派出した話題です。
悟空
2005年04月10日(日) 11時05分
>「自己同一性」
A=A,あるいは,AはAに等しい,がその定義です.自己とは「私」です.「私」が「私」であること,自己を自己と認識すること,これが自立の第一歩です.
小学校ではこれすらを教えないのですか?
>>色とは、ある物体の表面が光に対してどのような特性(反射や透過や吸収)を持っているかの性質だと定義すれば・・・
それでは,お言葉に甘えて,あらためてお伺いいたしますが,
物体
(その)表面
光
特性
反射
透過
吸収
性質
定義
等々を,小学生にもわかりやすく「定義」していただき,つまり科学的にご説明していただけば,みなさん,その「定義」に十分納得されることと思いますので,よろしくご教示くださいませ.
(203)
(Re:162)
Re:剛体からの派出した話題です。
悟空
2005年04月09日(土) 15時22分
生活を便利にしてきたのは,まずは,生活常識であり,そしてそれを実現するためのいろんな便利な商品であり,それを作りだすのは,技術であり,そして産業ですよ.科学とはもともと生活常識であって,中世においてはいわば「読み・書き・そろばん」でしたが,それが現代では,科学技術,と一般化していわれているだけでしょ.
ニュートンの書いた本の題名は「自然『哲学』の『数学』的原理」と呼ばれており,そこには科学の「カ」の字もありません.ガリレイも「数学」の教授でしたし,自分のやってることを「科学」だなどとは思ってなかったでしょう.
(151)
(Re:137)
Re:剛体からの派出した話題です。
悟空
2005年04月03日(日) 13時31分
>、「運動する座標系で「物差し」が縮んで見える,という話があります.」と「座標系とよばれる「基準」の「絶対的自己同一性」を主張する」は、矛盾するのでは?
自分の座標系では,その座標系での「物差し」は絶対的に自己同一でなければならないし,それが,他の座標系の「物差し」で見た場合,それは縮んでみえてもよいわけですよ.むろん,この場合の「物差し」というのは,光によって測定されるわけで,時間と空間が結びついた概念です.
座標系も,剛体も,「数学的理念」としては同一の概念です.
(159)
(Re:137)
Re:剛体からの派出した話題です。
桑嶋幹
2005年04月07日(木) 02時54分
桑嶋です。
> ですから、「運動する座標系で「物差し」が縮んで見える」ことはないわけ
>です。(どの運動系でも光は秒速30万キロで走る==ものさし)
この文章の奥深い意味はわかりませんが、物差しが縮んで見えるというのは
相対論の説明として比較的よく出てくる話ではないでしょうか。今、手持ち
の本では、ブルーバックスの「10歳からの相対論(都筑卓司著)」にも出
てきます。
(185)
(Re:159)
Re: 剛体からの派出した話題です。
Hero
2005年04月09日(土) 02時09分
>ブルーバックスの「10歳からの相対論(都筑卓司著)」にも
これって,http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406118184X/sciencesforum-22 のことですか?
---
Hero
(187)
(Re:185)
Re:剛体からの派出した話題です。
桑嶋幹
2005年04月09日(土) 13時56分
書名を間違ってしまったようです。すみません。
Copyright© 2007 FPHYS All rights reserved.